台湾風豆乳スープ、鹹豆漿(シェントウジャン)

我が家の防災用備蓄食品の一つに紙パック入りの豆乳がある。

必ず1パックをストックしておいて、賞味期限が切れる前に新しいパックと交換して古いのは消費することにしている。

牛乳がわりにコーヒーに入れたり、味噌汁に少し足して豆乳味噌汁にしたりもするが、一番良く食べるのは韓国風の冷たい豆乳麺コンククスと、台湾風の豆乳スープ鹹豆漿(シェントウジャン)だ。

鹹豆漿は台湾の朝ごはんの定番らしいが、朝食はパンとコーヒー派のわたしは昼ごはんに食べることが多い。

具材と調味料を丼に入れて温めた豆乳を注げば出来上がるし、タンパク質もしっかり取れるので、忙しい朝や料理したくないお昼には持ってこいのスープなのである。

本格的には油條という細長い揚げパンを切って入れるのだが、うちではもっぱら残り物のフランスパンを乗っけている。

桜海老の香りがフワッと漂うスープがパンに染みてとても美味しいのだ。

スープには酢が入っているので、豆乳が少し凝固してフルフルになり、ザーサイの塩味とネギの香り、ピリッとするラー油がアクセントになる。

どんぶり一杯食べればお腹も大満足になるスープ。それを作るのに必要な材料はこれだけ。

  • 豆乳(成分無調整のもの)
  • 桜海老
  • ザーサイ
  • 青ネギ
  • 黒酢
  • 塩か醤油
  • ラー油

鶏ガラスープを入れるレシピを良く見るが、桜海老さえあればエビの香りも高い美味しい出汁がでるのでわたしは入れないが、そこはお好みで。

作り方は超簡単。

まず、丼に桜海老をざざっと入れる。1人分で大さじ1くらいだろうか。もしも桜海老が大きい場合は少し刻んでおくと味と香りが出やすい。

お次はザーサイ。

我が家はザーサイを常備しているので、塩抜きしたものがたいてい冷蔵庫にあるのだが、塩抜きが必要な場合はザーサイの周りの唐辛子を綺麗に洗い流し、細かくみじん切りにしてから10〜15分ほど水につけておくとよい。

もしすぐに食べられる瓶詰めのザーサイを使う場合は、それをみじん切りにするだけでOKだ。

みじん切りにしたザーサイ大さじ1くらいを桜海老を入れた丼に入れる。

そこに青ネギの小口切りを大さじ1くらい、黒酢(または米酢)を大さじ1くらい、お好みで醤油小さじ1/2か塩ひとつまみを入れる。

小鍋に豆乳を入れ、沸騰しないように温める。

鍋肌に小さい泡がぶくぶくし始めたら火を止めて、具材と調味料を入れた丼に一気に注ぎ込む。

そこにラー油を垂らして出来上がり。

辛いのが苦手な人はラー油の代わりにごま油でも良い。

ここにフランスパンを乗っけて食べる。

香菜(パクチー)があれば尚良し!

台湾風豆乳スープ、鹹豆漿(シェントウジャン)

  • 分量: 1人分
  • 難易度: 超簡単
  • 印刷

鹹豆漿(シェントウジャン)

台湾の朝ごはんの定番、鹹豆漿(シェントウジャン)は具材と調味料を丼に入れ、温めた豆乳を注ぐだけで出来上がり!
目分量で作れるので、超簡単です。
本格的には油條(細長い揚げパン)を切って入れますが、残り物のフランスパンで代用できます。

辛いのが苦手な人は、ラー油の代わりにごま油で。

食材


・豆乳(成分無調整のもの) 200〜300cc
・桜海老 大さじ1
・ザーサイ(塩抜き済みのものをみじんぎり) 大さじ1
・青ネギ(小口切り) 大さじ1 
・黒酢又は米酢 大さじ1
・醤油 小さじ1/2 (又は塩ひとつまみ) 
・ラー油(またはゴマ油)
・香菜(お好みで)

手順

  1. 桜海老、塩抜きしてみじん切りにしたザーサイ、小口切りの青ネギを丼に入れる。桜海老が大きい場合は、予め小さく刻んでおくと味と香りが出やすい。
  2. そこに黒酢(又は米酢)、醤油(又は塩)を入れる。
  3. 小鍋に豆乳を入れて火にかけ、沸騰しないように温める。
  4. 鍋肌がふつふつし始めたら火からおろし、2の丼に一気に注ぎ入れる。
  5. ラー油を垂らして出来上がり。あれば香菜を散らしても美味しい。
  6. *食べてみて、もっと酸味やとろみが欲しい場合は酢を足し、塩味が欲しい場合は醤油や塩で味を調整する。


Sooim KIM 

面白い映画、演劇、ドラマを求めてあちこちをさまよいつつ、美味しいものを食べ、好奇心にまかせていろいろ作る。

台湾風豆乳スープ、鹹豆漿(シェントウジャン)」への2件のフィードバック

  1. 北京のホテルの朝食ビュッフェで食べてから、鹹豆漿にはまりました!!
    台湾の朝食でも食べました~(*^^)v(ホテルの朝食ビュッフェでしたが)
    作り方を教えていただき、ありがとうございます(^^)/
    適当に黒酢や豆乳を混ぜてましたが、やっぱりザーサイとかも必要なんですね~(^.^)

    いいね: 1人

    1. ザーサイや干し海老を入れると味がぐんと変わります。是非お試しください!

      いいね: 1人

Leave a Comment

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中